最近では音楽や動画の月額配信サービスがとても流行ってて、サービスの中心的存在になりつつあります。定額サービスのメリットを簡単にあげると
- 一定の金額を支払えば使い放題
- 好きな時に入会できて、自分のタイミングで解約できる
- コスパが良い
- 支払う金額以上のサービス(すぐに元がとれる)
- お金の計算をしなくていい
ざっとこんな感じですね!定額サービスに関してはデメリットがほとんど感じられません。もし仮にサービスに満足できなかったら解約すればいいだけですし!
今回は数多くある定額サービスの中でも、雑誌の読み放題の楽天マガジンをピックアップして記事を書いていきます。
この記事でわかること
どっちが読みやすい?電子雑誌と紙雑誌の比較。
起動の速さ。

紙の雑誌の場合は「起動」という動作がありません。あえて言うなら手に取ることでしょうか?しかし電子書籍の場合アプリを開き、そこから雑誌を選び、開くまでの間には少し時間がかかります。ネット環境が早ければ特に苦痛にはなりませんが、例えばギガ数の規制が入ってしまっている場合、雑誌を読み込むのには時間がかかります。なので紙の雑誌方がスピーディーに読み始めることができます。
文字の大きさや見やすさ。

文字の大きさや見やすさは電子書籍の方が見やすいです。電子書籍なら、紙と違って拡大や縮小などができます。もし仮に老眼になっても、電子の方は指で拡大できるのでメガネをかけることなく見れるそうです。これは実際に使ってみればわかりますが、細かい文字でもかなり見やすいです。
手に持った時の読みやすさ。

持ち運び性能。

これは絶対電子書籍の方が持ち運びには便利です。電子書籍はスマホ一台で百何冊以上の本を持ち歩いているのと変わりません。当然本物の雑誌であれば何百冊も持ち歩けません。
こういったところが電子書籍の大きなメリットであり、みんなが使っている理由です。
楽天マガジンとは何?
楽天マガジンってなに?と言う方に説明します!
簡単に分かりやすく説明すると、「月額380円払えばいろんな雑誌が読み放題になる」というサービスです。え、ほんとに読み放題?と思いますが読み放題です。追加料金もなしです。
見る方法はPC・タブレット・スマホのどれかであれば利用可能です。
また契約もすぐに契約することができます。(楽天アカウントを持っていれば、登録不要ですぐ使えます!)
反対に解約する場合も、簡単に解約することができます。何年間使わないといけないという契約もありませんし、一ヶ月でやめることも可能です!
楽天マガジンのラインナップ一覧!
ラインナップ一覧
雑誌のライナップ
- クロワッサン
- LEE
- GINZA
- VOGUE JAPAN
- la farfa
- 25ans
- ウエディング
- Marisol
- Pre-mo
- CHANTO
- オレンジページ
- PLUS1 Living
- Yogini
- Seventeen
- cancam
- 週刊現代
- Men’s JOKER
- UOMO
- Number
- MEN’S EX
- 2nd
- GOETHE
- ワイン王国
- ウォーカーシリーズ
- ワンダーフォーゲル
- アルバトロス・ビュー
- SALT WORLD
- デジモノステーション
- ニューズウィーク日本版
- Mr.Bike BG
- ホリデーオート
- 将棋世界
- カメラマン
- ステレオサウンド
これ以外にもインテリア、雑貨、ファッション、家事、ビジネス、男性ファッション、美容など様々な雑誌があります。
とにかく多いぐらい雑誌があるので満足しないという事はないですね。ジャンルも男性・女性や生活の事・ビジネスのこと様々なのでどんな人でも楽しめます!
楽天マガジンの料金体系!
たった月額380円で読みほうだい!
楽天マガジンは380円(税抜)で利用可能です!!
その月にどれだけ読んでも、金額は一定の380円です。逆に言えば、一つも読まなくても課金していればお金はかかっていきます。
この料金設定って安いの?
単純に考えて雑誌一冊って500円以上しますよね?それがこの値段って安すぎません?
例えば楽天マガジンで読める人気の雑誌「クロワッサン」と「NUMBER」をAmazonで見て見ましょう。
Number(ナンバー)957号 World Cup Russia 2018 The Final (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))
どれも一つあたり500円は超えてきます。これも楽天マガジンであれば380円のうちに入っているのでこの2冊だけでも500円以上得になります。(言い方を変えると「元が取れる」)
よくウェブサイトなどを見ていると、
なんでこんなに安いの??
おまけ的な感じで全部読めないんじゃないの?
みたいなことが書いていますが、基本的に雑誌のほとんどは読めるようになってます。決してはじめの数ページだけしか見れないみたいな詐欺ではないので安心してください!
少し注意。雑誌によっては一部読めないページもあります。
楽天マガジンの公式サイトには「著作権上の理由で一部閲覧できないコンテンツがあります」と書いてあるので何らかの事情で見ることのできないページもあります。付録とかは基本的に見れなさそうですね。
何でこんなに安い?
推測でしかありませんが、紙代や運搬費、販売費、その他の間にかかる費用が抑えられるのから?と思ってます。(あくまで推測で的外れだったらすいません)。いずれにしても、費用とか環境とかを考えるとこれからますますデジタルコンテンツ化が進むでしょうね。
とにかく、安いのはわかりましたね。
で、次に楽天マガジンが本当に安いかどうか、他の雑誌読み放題サービスと比較して見ましょう。
他の「雑誌読み放題サービス」との比較
比較表
サービス名 | 月額価格 | 雑誌数 |
楽天ブックス | 410円(税込) | 200誌以上 |
dマガジン | 423円(税込) | 200誌以上 |
ブック放題 | 540円(税込) | 170誌以上 |
タブホ | 540円(税込) | 800誌以上 |
ブックパス | 606円(税込) | 300誌以上 |
この中だと雑誌数が一番いいいのがタブホということですが、どれも「●●誌以上」という表現なので実際どれぐらいの数があるかわかりません。雑誌数が多いのは多分タブホだと思います。
で、肝心の値段がですが、一番安いのが楽天マガジンです。どのサービスよりも一番安くで利用できます。
もちろん雑誌の種類や数などは違うのでこれだけで判断はできませんが、金額的には一番です!
サルでもわかる楽天マガジンの登録方法!
サイトから登録
登録(契約)サイトからします。
特に難しい事やややこしことはありませんのでご安心を。

楽天アカウントがある人はそのままそのアカウントを使って楽天マガジンを使う事が出来ます。なのでもってる方は
楽天マガジンの支払い方法はクレジットカードのみ!
楽天マガジンの支払い方法はクレジットカードのみとなのでクレジットカードの登録が必要です。ほかにも楽天ポイントで支払うことも可能ですが、もしポイントが不足していれば不足分をクレジットカードで決済となるためどのみちクレジットカードの登録は必要です。
楽天マガジンを使いこなす3つの方法+おまけ
操作方法と言っても直感的に操作ができるので特に説明はありませんがおすすめの操作だけ説明します。
おすすめの機能
- 雑誌のダウンロード
- 好きな雑誌の最新号の通知
- ふせん機能
雑誌のダウンロード
楽天マガジンは雑誌のダウンロードができます。ダウンロードするとどのようなメリットがあるのか?
雑誌をダウンロードしているとオフライン(ネットにつながっていなくても)雑誌を読むことができます。オフラインだけでなく、ネットの規制で遅くなっている場合でも事前にダウンロードしておけばスラスラ読むことができます。
具体的なダウンロード方法は2種類あって手動ダウンロードする方法と自動ダウンロードです。
手動ダウンロード

雑誌のダウンロード方法ホーム画面にある記事一覧から雑誌をダウンロードすることができます。下矢印のマークを押せばダウンロードが始まります。ダウンロードが終了すればオフラインでネット容量を使わず見る事が出来てとても便利です。
自動ダウンロード
自動ダウンロードはその名の通り勝手にダウンロードされます。
楽天マガジンでは雑誌を読むときにすべてダウンロードしてから読み始めるのではなく、少量のページぼダウンロードが終われば読む事が出来ます。残りのページは読みながら自動的にダウンロードされます。

自動ダウンロード雑誌を読んでいればその間に自動ダウンロードが行われます。手動とは違い自動的にネット回線を使っています。(あたりまえですがネット容量は使います)
読みながら勝手にダウンロードされるので特に何もしなくていい。
お気に入りと自動ダウンロード
楽天マガジンでは便利な「お気に入り機能」があります。これは絶対に使った方がいい機能です。
そしてそのお気に入り雑誌をWiFiがある時に勝手にダウンロードしておいてくれる機能もあります。これは設定しなければ、ONにならないのでその設定の仕方を説明します。
メニューからカスタマイズを設定するをタップして、設定が出てくるので、一番したのダウンロード設定をONにすればお気に入り雑誌を自動でダウンロードしてくれます。
便利なふせん機能
付箋機能は雑誌にふせんを貼ることができます。これを活用すれば楽天マガジンがもっと便利になります。
どういった時にこのふせん機能を使うか?
ふせんの使い道
- 料理のお気に入りレシピなど
- 仕事などでまた読み返すページ
- 誰かに見せたいページ(おしゃれな服・髪型・コスメ・趣味など)
- しおりの代わりに
おまけ:複数端末の利用
一つのアカウント何台まで使えるか?楽天マガジンの公式サイトによると「一つのアカウントに対して5台まで利用できる」とのことです。複数端末利用できます。
こんな人は楽天マガジンを今すぐ使え!5種目別!
自分的に楽天マガジンを使うのに適した人を紹介します。
電車通勤の方
会社や学校などで電車を使う人。電車の中で時間を有効活用するのに雑誌はとてもいいですよね。でも何冊も持ち運ぶのは重たいので、電子書籍がおすすめです。
楽天マガジンにはビジネス雑誌やゴルフ雑誌もあるので会社の上司や同僚との話題に適してます。雑誌は情報も新鮮ですし誰かにその情報を与えてあげるだけで喜ばれます。
おすすめ雑誌
- ダイヤモンド
- 東洋経済
- プレシデント
- 日経トレンディ
- FRIDAY
美容室の方
美容室でパーマやカラーの時間は雑誌を読む人が多いですが、正直お客さん的には「好きなものが無い」「すぐ読んでしまう」「違う雑誌に取り換えるのが面倒」と思う方もいるので、楽天マガジンが入っているタブレットを渡してあげるほうが良いのではないでしょうか?
安いタブレット端末であれば1万円を切るもの多く、お店にWiFiさえあればネット契約しなくても大丈夫です。
おすすめ雑誌
- 全般
- スタイル提案であればモデルが多数載っている雑誌(JJ・cancan・Men’s JOKERなど)
学生の方
学生の方(特に女性)であれば雑誌は話題の一つです。みんなでおしゃれな服や髪型を見たり、遊びの計画を立てたり、好きな俳優さんを見たり、するのではないでしょうか?
さっき紹介した「ふせん機能」でふせんを付けていればス見せたいページをスムーズにみんなに見せることができます。
おすすめ雑誌
- non-no
- Ray
- JJ
- ウォーカー系(各都道府県)
- ファミ通
主婦の方
主婦の方には楽天マガジンがとても味方になります。ラインナップ的にも主婦向けの雑誌が多いように思えます。例えばレシピの参考にオレンジページやライフスタイルの情報にはクロワッサン、子育てにはBaby-moという感じでいろんな雑誌があります。
必要なもの
- オレンジページ
- クロワッサン
- Baby-mo
- 家電批評
情報取集される方
ブロガーやコンテンツ発信者であれば情報取集が命です!自分もブログを書くときに何かいいネタないかなと思って、雑誌を読んだり頻繁にしてます。
でも立ち読みだと頭に入らないし、全部買うとかなりの出費なので楽天マガジンがおすすめです。
雑誌ジャンルが豊富なので気になるジャンルが見つかることでしょう。
楽天マガジンの口コミや評判の紹介。
口コミ紹介
わかる しかもわたし楽天マガジン派
— ねりまちゃん (@nerimarina) 2018年7月23日
dマガジンや楽天マガジンなどの読み放題サービスをはじめ、デジタル版も充実してきましたからね!紙の雑誌でもぜひ!
— CHANTO編集部【公式】@キャンペーン実施中 (@CHANTO_magazine) 2018年7月23日
楽天マガジン、旦那さんが契約?してて、家族も見られるんやけど
履歴から「ひよこクラブ」を旦那さんがひっそり読んでるの見つけて☺こんな顔になった私💓— ゆうき 2m♀ (@yuuuki_mr) 2018年7月19日
楽天マガジンでファミ通配信されて超嬉しい!
— 09r (@_09r_) 2018年7月19日
コメントを残す