今回は合板の種類や特徴についての記事です!
ゆきろう
かなり種類も多いので迷いますよね。
そもそも合板ってなに?
とか。
ベニヤ板とコンパネはどう違うの?
とか思いませんか?
私はずっと疑問に思っていましたが曖昧にしてきました(笑)。
なのでここらで一回、勉強も兼ねて記事にまとめる事にしました!
四角い木材のことは角材と呼びますが、板状の木材のことは平材と呼ぶようです。
ベニヤ板と合板ってどう違うの?
ベニヤ板とかベニヤとかベニヤ貼りとかよく聞きますが「ベニヤ」とは何の事でしょう?
なんとなく板と言うことは分かりますが、大きさも厚みも素材などよく分かりませんよね。
ベニヤとは?
ベニヤとは英語で「Veneer」と書いて、「単板」と意味します。
↑よく見るこんな板の事です!
「ベニヤ」とは、木を薄く切って一枚の板にしたものです。
大根のように一本の木をかつらむきをして薄い板にします。
↓この動画がとても参考になります!↓
合板とベニヤ板は違う?
単板(ベニヤ)を複数、接着剤で貼り合わせたものが合板となります。
合板は単板を直交させて貼り合わせたものです。
直交させる意味は、強度を高める、反りを軽減させるためです。
みんなが呼ぶ「ベニヤ板」とは?
ではみんなが呼ぶベニヤ板は何の事を指すのか?
合板も単板も含めて全てベニヤ板と呼んでいるようです。
コンパネや構造用合板などのものもベニヤ板と呼んでいます。
本来はベニヤ=単板なので厳密に違うことにナなると思いますが、結構みんな色々なものをベニヤ板と呼んでいるのでそれで通れば大丈夫です。
なので特に合板とか単板とか考えなくても大丈夫です!私が言い出した事ですが…。
コンパネってどんなもの?素材は?
コンパネってよく聞きますね。
DIYではレギュラーメンバーです。
コンパネはコンクリートパネル(コンクリート型枠用合板)の略です.
基礎などを作る時コンクリートを固めて作るのですが、型枠が必要となります。
その時にこのコンパネを使って型枠を作ります。
ベニヤ板の中にコンパネは含まれていますが、 ベニヤ板=コンパネではありません。
ベニヤ板はあくまで総称(全部の呼び名)なので特定することはできません。
本来コンパネはコンクリの型枠用なので、内装などで使うことはあまり向きません。
しかしその荒々しさなどが逆におしゃれに見える事たり、値段が安かったりするのものが多いのでDIYで使われるようになりました。
ベニヤ=コンパネと思っていて買ったら違う事もあるので注意です!
合板の種類一覧。
合板の一覧を載せておきます。
名前 | 特徴 |
ラワンベニヤ | 表面が荒く主に下地材に使う。 |
シナベニヤ | 表面が比較的綺麗で押入れの化粧などで使う。 |
コンパネ | コンクリート型枠用合板。
主にコンクリートの型枠に使う。 |
構造用合板 | 構造部に使われる。
外壁の下地や床下地など。 |
まとめ
ベニヤ板と言ってもいろんな種類がある事がわかりましたね!
そしてコンパネ=ベニヤ板ではないと言う事もわかりました。
コンパネは本来コンリートの型枠用なので内装には向かない。
しかし安いのでDIYでよく使う、と言ったような事です。
この記事で紹介した合板以外にもまだまだ種類はあります。
たとえば床材などです。
これは少し特殊なのでまたの機会で記事にします!
最後まで読んでくださいましてありがとうございました。
コメントを残す