既存のライブラリを使えばプログラミングは簡単です。こういう記事で身構えるのは無知な大人だけ。子供とってプログラミングはゲーム感覚で楽しいものだと思う。
安倍首相、プログラミングは「これからの“読み書きそろばん”」 – BCN RETAIL https://t.co/uFncaAUdeu
— ゆきろう@専業主夫ブロガー (@yometekibasic) 2018年5月19日
このニュースでまず驚くのは間違いなく子供ではなく子を持つ親でしょうね。そして次に「自分には関係ないけど必須科目が増えて子供がかわいそう」なんて思ったりもするんでしょうね。
まずあなたが勉強しなさいよ!と思わずツッコミを入れたくなるのは自分だけではないはず。別に親がバカでも低学歴(自分が超低学歴)でもいいと思いますが単純に怖くないですか?
たぶん子供に「プログラミングのここ教えて」とか言われますよ?
その時に「俺は(私は)そういうの全くわからないからパス」とかいった日には、次の日からゴミを見るような目で見られること間違いなしです。冗談ではなく。
何が言いたいかというと、プログラミングの全てなんてわからなくてもいいからなんとなく「子供がこういうこと学んでいるんだ」とわかるぐらいにはなろうってことです。
まぁかく言う私も最近プログラミングの勉強をしてやっとスタートラインに乗るか乗らないかの場所に立っているだけの人間なです。なのでプログラミングできない人を愚弄気はありません。何も知らない人に「この機会にちょっとやって見よう」って言いたいだけです。
「プログラミングをやる時間がない」と嘆いている人は、1日10分でも良いから毎日勉強する習慣をつけると良いです😊
「1日たった10分で何も変わらないよ❗」と思うかもしれませんが、たった10分の時間すら捻出できない人こそ何1つ人生を変えることができません👍
「時間がない」はただの言い訳❗
— 神里@プログラミング講師&プログラマー (@yoshito410kam) 2018年5月18日
まさにこの方の言う通りで、1日10分でも勉強すれば変わります。特にプログラミングは食わず嫌いが多いと思うので、まずはとにかく触れて見るのが一番の近道だと思います。
触れずにコードばかり眺めてたら絶対挫折します。自分は本を読んでだめだと思ったのでTechAcademy [テックアカデミー]
で勉強しました。これが見事ハマったので(そう言う風になってる)今でもプログラミングに対して全然嫌な印象はありません。
英語も話さないとうまくならないのと一緒でプログラミングも触らないとわからないです。
まぁプログラミング初心者は、100%初めの環境構築でつまづくみたいなので、友人やスクールで教えてもらう方がいいですよね。
子供に少しでも近づこう
僕がモットーにしていることは「親に近づける」のではなく「親が子供に近づく」こと。
子供の常識は親の非常識。
親の常識は子供の非常識。
僕はこんな風にいつも自分い言い聞かせています。現に自分の親の言うことが自分とかなりずれていると感じてしまうことが多いので、いつか自分の子供も同じようなこと考えそうです。そうならない為にもできるだけ今のうちに先回りしておくに越したことはありません。
なのでまずは親からプログラミングの勉強を頑張りましょう!!
現場系の超アナログ人間の僕にもできたので誰がやってもできるはずです〜!
コメントを残す