Hulu を使うに前は、ほとんどの人が金や解約の方法をしらべます。
月額制のサービスは最近になって多く使われるようになりましたが、まだまだわたしたちは初心者です。
なので使わないにしても、調べておくことは今後の役になつのでぜひ、料金についてのこの記事を読むことをおすすめします!
月額料金について詳しく解説
月額料金
Hulu はプランがひとつだけなので、すべて933円(税抜き)です。
後でも紹介しますが、これはあくまで税抜価格で、税込みだと1,007円です。
支払いは契約した時点から一ヶ月
初めてHulu を使う人の場合、かならず無料トライアルからスタートです。無料期間を2週間たって有料会員になります。
例)
- 7/13日~27日は無料期間
- 7/28日から支払いが発生
- 7/28~8/27までは使える
- 8/28に支払えばまた1ヵ月間huluが見れる。
支払いは自動更新なので、毎月、決まった日に何かしないといけないと言うことはありません。
huluの月額料金に関する3つの注意点。
933円は税抜き価格なので注意を!
ご覧の通りHulu の価格は月額933円です。でもこれは税抜き価格なので実際に支払う金額は1007円になります。
よくいろんなサイトでhuluの価格を紹介するとき、ほとんど税抜き価格の933円で書かれています。決して933円は間違いではありませんが、請求金額は1,007円なので注意しましょう。
ゆきろう
日割り計算はできない
huluでは契約時も解約時(退会)も日割り計算して支払うことはできません。有料会員なった日にお金を支払い、そこから1ヵ月のあいだ使用できます。
また有料会員になった日が契約日(支払日)となるため人によって支払日は違います。
無料トライアル後は自動で有料になる。
無料トライアル期間はタダでhuluが使えますが、2週間たつと自動的に有料会員となり支払いが発生します。
例えば、とりあえず無料期間だけ使いたいひとは、有料会員になるまえに一旦解約しないといけません。
ちなみにhuluって高いの?NetflixやdTVと比較。
huluは安くも高くもない
比較表で見るとhuluは特別安くも高くもありません。Huluより高いサービスもあるし、安いサービスもあります。
huluの場合は同時視聴が1台までしか見れないので、Netflixのスタンダードプランと比較すると若干負けます。そこはコンテンツ(作品)でカバーできる範囲ですが、とにかく安いものがいいのであればAmazonプライムやdTVになります。
U-NEXTやNetflixプレミアムは料金が高くなっていますが4台同時視聴できたり、U-NEXTは雑誌も読めたりするのでたくさんサービスを使いたいひとにはメリットがあります。
結果:他のサービスと比較するとHuluの値段は高くもなく低くもない。
まとめ
Hulu の料金をまとめると以下の3つになります。
- 税込み価格は1,007円
- 日割り計算はできない
- 他サービスと比べると高くも低くもない
料金が高いか低いかはあくまで値段を比べたものなので、実際に使ってみて「これだけしかないのに1,007円は高い」とか「これだけ見れて1,007円ってかなり安い!」みたいな意見があると思います。
実際に自分が使ってみた感想は「かなりお得。でも見ない時はもったいない」というのが正直の感想でした。
これはHulu に限らず「見放題サービス」の場合、月に何度か見るのであれば、レンタルで借りるよりもずっと節約になりますが、まったく見ないの幽霊会員だと損をします。
もしその時は一旦解約しておいて、また見たいとき再開させるみたいな賢い選択をするのもありですね。
コメントを残す